道草映画批評3 「恋愛小説家」

オスカー映画「恋愛小説家」でジャックニコルソン扮する小説家は洗面台シンクの鏡の裏に未開封の石鹸を大量にストックしている。手を洗う時は鏡の裏から新しい石鹸を都度取り出し、洗い終わると、一回しか使っていない石鹸をゴミ箱にポイ。しかも、非常に頻繁に手を洗う。主人公は強迫性神経症を患っており、この病のよくある症状である清潔脅迫行為を繰り返している。

この病ではなぜ、頻繁に手を洗ったり、新しい石鹸を使ったりするかといえば、ジンクスに支配されているからだ。手を洗わないと、不幸がやってくるというジンクスが、なにかの拍子に患者の頭をよぎる。普通の人なら、さっき手を洗ったばかりで汚れていない、と考えるところ、患者は「手の汚れ=呪い」という風に感じて、呪いを洗い落とさなければ不幸がやってくると感じてしまい、洗わずにはいられない。

普通の人からみれば馬鹿げた話だ。このジンクスは迷信だと患者自身もわかっていることも少なくないが、安心を得るために洗い続ける。

恋愛小説家のもう一つのジンクスは、道路で舗装と舗装の境界線を踏むと不幸がやってくるというもので、彼は歩いていて境界線がやってくるたびにジャンプする。笑えるのは、彼の愛犬も強迫神経症を患っているらしく、境界線を見るとジャンプする。

ジンクスについて考えてみた。ジンクスとは一般に、あることをすることによって不幸を避けたり幸運を呼んだりするための儀式で、その儀式と幸運との間にはふつう科学的根拠がない。つまり迷信であることが多い。これにがんじがらめに縛れれているのが脅迫神経症者だ。しかしもしある行為とその結果との間に相関関係が証明されているなら、それはジンクスや迷信とは言わない。

古代アステカ人は生きた若い女性を生贄にするとトウモロコシが豊作になると信じて生贄儀式を行った。筆者の若いころ、勤務していた会社が社屋を新築し、神主さんを呼んで修祓式なるものを行った。経理部門にいた私は神社に収めた式の代金を見て驚いた。これも迷信か?そうなると七五三に子供を連れていくために大枚はたいて着物をしつらえる普通の親やおばあ様は多数派だが、外国人の目からみると、迷信と映るに違いない。

迷信は宗教行事などに限らない。一見相関関係があると思われていることが、調べてみると相関関係がないことがわかったりする。私は、子供のころ毎日牛乳を3本飲んでいた。私の身長が高くなったのを見た、身長の低い親は「お前は牛乳のおかげで身長が伸びた」といっていた。調べてみると、牛乳の摂取と身長には相関関係はない。

では、「容姿と幸福な結婚生活」、「お金と幸せ」、「肉体的な障害と幸福」、「学歴と成功」、などはどうだろう。一昔前の世論では、相関関係があると信じられていたが、最近ではそんなに信じられていないような感じもする。常識であったものが徐々に迷信に変化していった事例かもしれない。難しい問題としては、「人種と成功」、「性別と成功」、「親の階級を子供の階級」などが挙げられる。できるなら、こういうことは迷信と言いたいが現実の相関関係はどうなのだろう。

「努力と幸せ」、「善行と充実」、「利他の心と安心」はなどは信じたい。「行為自体」と「結果」の間には相関関係があるかないかは、証明が困難かもしれない。しかし「行為の過程」と「果実」との間には相関関係があることは説明できる。努力していれば、結果にかかわらず、努力自体が充実感をもたらすし、利他的な行為はそれだけで心に安心感をもたらす。

ジャックニコルソン演じる恋愛小説家は、ヘレンハント演じる恋人と出会い、彼女を口説く一瞬一瞬に意識が向いて、ジンクスや脅迫行為から解放されていく。彼の意識が、幸福という目的から解放され、一瞬一瞬のプロセスにシフトしていって、図らずも幸福を手に入れるというこの映画は、幸福の神髄を語っていて、オスカーにふさわしい。

up

キャラメルは味わって・・・。

父はよく、若くしてくも膜下出血に倒れて、最後は寝たきりになって死んだ母の人生を、残念な人生だと言っていた。

 

結婚前、父は北海道では大手の木材会社で、帳場(伐採現場の会計係)として働いていた。今でいえば大手に努める安定したサラリーマンだ。母は、電話局の交換手をしていて、見合い結婚だった。サラリーマンと結婚したつもりの母であったが、外材輸入の時代になり、父は脱サラを余儀なくされて予定が狂った。父は母の義兄にお金を借りて、食堂を始めた。食堂は、ふつう夫婦でともに働く。専業主婦にはなれずに、図らずして女将さんになってしまった。近隣に大学、電電公社の研修施設、郵政省の寮などがあり、お店には学生さんが良く来てくれたようだ。母は明るい性格で、素人が始めた食堂であったが、味ではなく人柄に客が付いた。何年か経って、はす向かいに2フロアの店舗を借りて、昼は一階で食堂、夜は二階で居酒屋を始めた。当時居酒屋というコンセプトはなく、かなり成功して地域では最も繁盛した店になった。

母は、妻として、母として、そしてなにより女将として一人三役をこなし、早朝から深夜まで働き詰めの毎日であった。母の毎日は、朝は息子である私の弁当を作り、その後店の仕込みを行い、ランチ営業、よるは居酒屋営業で店がおわるのは23:30、それから帰宅して、25時ころ床に就く毎日であった。休みといえば、第一第三日曜と月に2日しかなく、その休日も会計帳簿とにらめっこしている母、おまけにPTAの会長も務める母を私は子供心に、すごいと感じていた。母がもし専業主婦として、暇な毎日を暮らしていたなら、私はここまで尊敬はできなかったであろう。

母は倒れるころには、居酒屋の女将という仕事がらか、酒量が増えた。アル中であったようだ。クモ膜下の誘因であった。それを見ていたせいか、私はアルコール依存症が怖く、最近はもっぱらノンアルコールビールである。睡眠障害もあるので、コーヒーはカフェインレスを飲んでいる。酔うためにビールを飲み、しゃきっとする為にコーヒーを飲むのに、肝心のアルコールやカフェインがないものを飲むのは意味がないと、酒好き、たばこ好きの会計士の友人によく言われる。しかし、飲む行為自体が楽しいのであって、結果として酔ったり、しゃきっとしたりは結果論であるので、飲むプロセスを楽しめれば十分だと思う。これは、私の趣味のフライフィッシングのキャッチアンドリリースに似ている。魚を捕るのが釣りであるが、釣り上げた魚を逃がすということは、獲物を捕るという目的よりもそのプロセスが楽しいということだ。

話を元に戻すと、父は、母が晩年ゆっくりと遊びながら暮らしてほしいと思っていたらしく、身を粉にして働いて、体を壊し、せっかくの晩年を寝たきりで過ごし、60代前半で死んだ母の人生を、残念な人生であった繰り返し言っていて、私もそう思っていた。

しかし、ノンアルコールビールやディカフェ、キャッチアンドリリースで満足できることを知り、最近考えが変わった。同じことを人生に当てはめると、人生は、晩年に果実を得ることに意義があるのではなく、果実を得るためにプロセスに真摯に取り組むことにこそ意義と喜びがあると思うようになった。晩年に、果実を得られるかどうかは、いわばオマケであって、人生の真骨頂ではない。

母は、晩年少し残念であったかもしれない。しかし、それはキャラメルのオマケをもらえなかったというだけで、キャラメルしっかりもらえていた。そしてそれは、とっても美味なキャラメルであったと私は知っている。

世間では、オマケで釣ってキャラメルを買わせる輩もいる。無意味な遠い将来の不安をあおり、死後に思いをはせさせ、目前の幸不幸に麻酔をかけるような、エセ宗教には注意しなければならない。

up

買う喜び

今から30年近く前になるが、初代レッツノートを買った。その前はマックのノートを使っていた。当時は確か、会社で使うためにウィンドウズを買おうとおもって持ち運びやすいパソコンを探したらレッツノートだった。当時23万円くらいして高価と思った。しかし、半年くらいして、「買うときには迷ったが、この買い物はよかった。買い物とはこうあるべきだ。」と感じたのを覚えている。

満足度が高かった理由は、レッツノート自体が良かったのもあるが、それを仕事で大いに使って、私生活でも予想外に使って、つまり使い倒すことが出来たことにあった。たまに浮気もして、MACのノートを買ったりしたが、結局レッツノートに戻っている。このブログもレッツノートで書いて、初代以来確か6台目になる。

レッツノートはMACに比べて、買うときの興奮は少ない。MACはデザインも良く、カルチャーを感じさせて、買う時に喜びが溢れる。レッツノートは実用一点張りで、どうしてもこれが欲しいと思って買うことはまずない。パソコンが古くなったからそろそろ買おうかな、と思って買うのである。でも使っていると満足度がしみじみ出てくる。

 

買う喜びとは何であろうか?知り合いに村上さんという70代の女性がいる。この人はある種の買い物依存症で、テレビの通販を見ては、つい買い物をしてしまい、家の中が未開封の家電であふれている。彼女はいったい何のために買っているのだろう。未開封なのだから買った後には使っていない。本人に聞いてみると、買う時には、その製品を使って幸せになっている自分を期待して買うのだそうだ。

実はこの期待というのが曲者で、期待には中毒性があると、心理学者でベストセラー作家のケリー・マクゴニコルは著書「ウィルパワー」で述べている。人は快楽や幸せの中毒にはならないが、快楽や幸せの期待には中毒になるらしい。ネズミの実験で電極を脳の「期待」を感じる部位につけられ、スイッチを押すと電流が流れる仕掛けでは、ネズミは餌も取らずに電極を押し続けた。ゲーム中毒患者はもう少しゲームを続けると、新しいポイントがもらえるかもしれないという期待に逆らうことが出来ずに、ゲーム中毒になっていくらしい。

「期待」でものを買う時は、その服を着て周りから羨望の目で見られる自分を「期待」して高価な服を買う。そのヨットと一緒の充実した週末を「期待」して高価な船を買う。ロレックスの時計をして、重要な仕事をこなしている自分を期待して高価な時計を買う。でも、買った後は、せっかく買ったベルサーチの服はタイトで着心地が悪かったり、ヨットに乗るのは、年に4回(チャーターしたほうが安い!)だったり、ロレックスよりアップルウォッチが断然便利と高価なGMOマスターは机の中、という人は多い。

実用に焦点を当てて、買い物をすれば、欲望で財布が軽くなったり、買ったあとに自己嫌悪になったりせずに済む。私は、節約したいと思い、数年前から実用性でものを買うことにして、気が付いてみると身の回りの品物がすべて実用的なものになり、そのライフスタイルに知的なカッコよさを感じて満悦になったりしている。

 

しかしある時、この実用品に囲まれたカッコいいライフスタイルの強化を期待して、必要のない実用的なものを買って、ハッとした。ミイラ取りがミイラになった瞬間であった。期待の心に抗うのは、難しい。

up

アーカイブ



howto

ソシュール理論による外国語学習法

英語が全く駄目だった筆者が言語学者であるソシュールにヒントを得て生み出した2年でTOEIC900点をめざせる全く新しいアプローチの外国語取得方法を紹介します。

髪林孝司プロフィール

髪林孝司

髪林孝司:
システム経営コンサルタント
職歴:
株式会社リクルート
(住宅情報事業部)
株式会社テレビ東京
(経理部、営業部、国際営業部、編成部、マーケティング部、イ ンターネット部などを歴任)

2001年
テレビ東京ブロードバンド企画設立
代表取締役社長就任
(主要株主;テレビ東 京、NTT東日本、シャープ、NECインターチャネル、集英社、角川ホールディングス、 小学館プロダクション、DoCoMoドットコム、ボーダフォン)

2005年
同社東証マザーズ上場

2006年
インターエフエム買収
代表取締役社長就任(兼任)
11年連続赤字累損22億の会 社を1年で4000万弱の黒字会社にターンアラウンド

2008年6月
テレビ東京ブロードバンド取締役退任

趣味:
ロードバイク
中華料理(家族の食事は私が作っています)
タブラ(インドの打楽器)