ソシュール理論による外国語取得法

類語辞典

文章を書くのが好きで、ブログに雑文を書いている。少しでもましな言葉を選んで書きたいと思い、パソコンに向かって文書を書き始めたら、類語辞典も開く事にしている。ある意味をふさわしいニュアンスを伝えるのには、どの表現を使うのが良いか選べる。ただたまに、どうしてぴったりすることばが見つからないことがある。

筆者は北海道で育った。比較的標準語に近いのが北海道弁と思っていたのだが、今年の流行語大賞、カーリング女子の「そだねー」が、方言であったとはテレビの生中継の時には気が付かなかった。地元の言葉は自然に聞こえる。北海道弁に「あずましい」という表現がある。標準語で言えば、「心地よい」とか「快適である」の意だが、少しニュアンスが違う。類語辞典で標準語に近い表現があるかを調べて見たが、どうもそれに近い表現が見つからない。標準語には「あずましい」にあたる表現が無いと思った。実は英語には同じニュアンスの言葉がある。Confortable がどんぴしゃり。

言語学者のソシュールは「ある言葉の意味は、その言葉に類似した、つまり類語辞典で同じところに列挙される似通った意味の言葉たちとの境界線で、その関連性において自律的に定義される」と講義している。わかりやすいたとえ話として、升のなかに無数の風船が膨らんでいるイメージが近い。升はある国の言語体系全体の器で、それぞれの風船は個別の単語。ある単語つまりある風船の意味は、隣接する他の風船との境界線で、切り取られるように、定義されている、ということだ。

さて、日本語の標準語には、「あずましい」、英語でいえばConfortableに当たる言葉が無い。その場合どうなるのか。ある国の言語体系の中に、ある区分けが欠落していると思われる場合、その部分は、隣接の言葉に吸収されてしまうのが言葉の宿命なようだ。例えば、英語にfigure outという表現がある。英和辞典を引くと、「理解する」とあるが、ニュアンスは少し違う。figureとは数字を理解するというのが元の意味で、outを付けることにより、算術的に根本から合点する、というニュアンスである。これも日本語には似た表現が無い。英和辞典では「理解する」とか、「解る」という訳になっている。つまり「理解する」という日本語に英語のfigure outの意味が吸収されてしまっている。

カナダのイヌイットには、「狼」という言葉が無い。彼らは、隣接の「犬」という言葉にこの意味が吸収されている。重要なのは、エスキモーの人達の認識の中に、狼というものが存在していないという事だ。彼らに取って、犬と狼は同じ存在で、これは日本人などが思い描く狼とは違う。

この事を考えると、日本語の得意技である、カタカタ標記の外来語は、日本語になった瞬間に、周辺類似単語との境界で意味が定義されることになるので、オリジナルの言語の意味とは別物になる。これが外国語の習得の障害になっている。

では、例を一つ。カタカナの外来語「コンプレックス」は日本語としては劣等感と同義であるが、さて、英語圏ではどういう意味でしょうか?

up

« |



book

ソシュール理論による外国語学習法最新エントリー

アーカイブ



howto

ソシュール理論による外国語学習法

英語が全く駄目だった筆者が言語学者であるソシュールにヒントを得て生み出した2年でTOEIC900点をめざせる全く新しいアプローチの外国語取得方法を紹介します。

髪林孝司プロフィール

髪林孝司

髪林孝司:
システム経営コンサルタント
職歴:
株式会社リクルート
(住宅情報事業部)
株式会社テレビ東京
(経理部、営業部、国際営業部、編成部、マーケティング部、イ ンターネット部などを歴任)

2001年
テレビ東京ブロードバンド企画設立
代表取締役社長就任
(主要株主;テレビ東 京、NTT東日本、シャープ、NECインターチャネル、集英社、角川ホールディングス、 小学館プロダクション、DoCoMoドットコム、ボーダフォン)

2005年
同社東証マザーズ上場

2006年
インターエフエム買収
代表取締役社長就任(兼任)
11年連続赤字累損22億の会 社を1年で4000万弱の黒字会社にターンアラウンド

2008年6月
テレビ東京ブロードバンド取締役退任

趣味:
ロードバイク
中華料理(家族の食事は私が作っています)
タブラ(インドの打楽器)