犬は心を許すと、お腹を見せる
2009-07-11 (土)
Hanaは豆柴です。おとなしい性格ですが、人に心を許すのに時間がかかります。柴犬の特徴で少し頑固でシャイです。3年半前、Hanはがわが家に来てからしばらくの間、私にも心を開きませんでした。決して吠えたりしませんが、触られるのをいやがりました。また、心を許した相手には、お腹を見せると言われましたが、決してお腹を見せようとしませんでした。ところが半年ほど一緒に暮らす内に徐々に心を開いてきました。ちょうど人間の言葉を覚え始めた時期と重なります。
犬には犬動詞のコミュニケーションがあります。お互いにお尻の臭いを嗅ぎあったりです。これは生まれたときから備わっているようです。しかし、人間とのコミュニケーションは、犬にとって学ぶのに少々時間がかかります。半年くらいなので、人間の赤ちゃんより早いですよね。Hanaの最初に覚えた言葉は「止まれ」でした。「止まれ」と私が言えば、Hanaは止まって待っている様になりました。
人間とのコミュニケーションを発達させるには、しゃべれない犬に対しても精一杯話しかけることです。そのうちに意味が通じます。犬とのコミュニケーションにおいて言葉が如何に重要かは下の写真を見れば、一目瞭然。最近は一緒に寝ているとき、なんと仰向けに寝たりしています。
たぶん人と人も言葉を通じてのコミュニケーションが思った以上に重要かもしれません。人間は受ける情報の内、80%は目からと言われます。ただこの80%のうちの80%は言語絡みの情報と思います。言語は基本的には、聴覚に依存します。インドのヨガでは、5感を①聴覚②触覚③視覚④味覚⑤嗅覚と序列を与えています。聴覚が一番上に位置しているのは言語の持つ重要性を反映したものだと私は思っています。

Hanaは豆柴です。おとなしい性格ですが、人に心を許すのに時間がかかります。柴犬の特徴で少し頑固でシャイです。3年半前、Hanはがわが家に来
てからしばらくの間、私にも心を開きませんでした。決して吠えたりしませんが、触られるのをいやがりました。また、心を許した相手には、お腹を
見せると言われましたが、決してお腹を見せようとしませんでした。ところが半年ほど一緒に暮らす内に徐々に心を開いてきました。ちょうど人間
の言葉を覚え始めた時期と重なります。
犬には犬動詞のコミュニケーションがあります。お互いにお尻の臭いを嗅ぎあったりです。これは生まれたときから備わっているようです。しかし、
人間とのコミュニケーションは、犬にとって学ぶのに少々時間がかかります。半年くらいなので、人間の赤ちゃんより早いですよね。Hanaの最初に
覚えた言葉は「止まれ」でした。「止まれ」と私が言えば、Hanaは止まって待っている様になりました。
人間とのコミュニケーションを発達させるには、しゃべれない犬に対しても精一杯話しかけることです。そのうちに意味が通じます。犬とのコミュニ
ケーションにおいて言葉が如何に重要かは下の写真を見れば、一目瞭然。最近は一緒に寝ているとき、なんと仰向けに寝たりしています。
たぶん人と人も言葉を通じてのコミュニケーションが思った以上に重要かもしれません。人間は受ける情報の内、80%は目からと言われます。ただ
この80%のうちの80%は言語絡みの情報と思います。言語は基本的には、聴覚に依存します。インドのヨガでは、5感を①聴覚②触覚③視覚④味覚
⑤嗅覚と序列を与えています。聴覚が一番上に位置しているのは言語の持つ重要性を反映したものだと私は思っています。